2024.7.9
アデノシン三リン酸(ATP)は全ての生物に共通するエネルギー通貨で、さまざまな生命活動に不可欠な非常に重要な分子です。しかしながら、その生体内での挙動には謎が多く、ATPの可視化技術の発展が望まれています。
京都大学医学研究科 腎臓内科学 柳田素子教授 (兼・高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 (WPI-ASHBi)主任研究者)、山本恵則 ASHBi特定研究員(研究当時、現;京都大学医学部附属病院 腎臓内科学 特定病院助教)らの研究グループは、細胞内ATP濃度を可視化するFRET1バイオセンサーを全身発現させたATP可視化マウスから作成した、腎臓スライス切片を用いて、これまで観察が不可能だった腎臓のより深部の領域の観察を可能としました。本技術を用いて、腎臓のさまざまな部位でのATPの産生経路の違いや、腎毒性を持つ薬剤の投与時における部位ごとの障害の違いを明らかにしました。本技術は、腎臓病の原因をエネルギー代謝の観点から解明することや、腎臓病の新規薬剤開発に役立つと考えられます。
本成果は、2024年7月9日に国際学術誌Kidney Internationalにオンライン掲載されました。
詳しくはこちら
Yamamoto, S., Yamamoto, S., Takahashi, M., Mii, A., Okubo, A., Toriu, N., Nakagawa, S., Abe, T., Fukuma, S., Imamura, H., Yamamoto, M., & Yanagita, M. (2024). Visualization of Intracellular ATP Dynamics in Different Nephron Segments under Pathophysiological Conditions Using the Kidney Slice Culture System. Kidney International. DOI: https://doi.org/10.1016/j.kint.2024.05.028