連携研究者
我々の一個体には様々な細胞が存在しますが、それらは同一のDNA情報を持っています。同一のDNAから様々な細胞が出来る理由としては、細胞が周囲から受けるシグナルや、細胞内のエピゲノム情報が異なっているからだと考えられます。
特にエピゲノム情報に関しては、プロモーターのメチル化による遺伝子抑制機構を始め、ヒストン修飾によるユークロマチン、ヘテロクロマチンの形成、クロマチン高次構造を介したエンハンサープロモーターによる遺伝子活性化制御機構やポリコーム複合体による遺伝子抑制制御機構を含め、様々な遺伝子制御メカニズムが現在分かってきています。これらの1次元(DNAのメチル化)の情報から3次元(クロマチン高次構造)の情報までを包括的に考慮したいわゆる3Dエピゲノム(ヌクレオーム)研究が近年盛んになっています。
私は、ヌクレオームに焦点を当てて、斎藤通紀研究室が有する生殖細胞の試験管内再構成系を用いて、どのように生殖細胞が分化に従ってヌクレオームを変化させていくか、並びにどのようなヌクレオーム的特徴が生殖細胞特有の減数分裂という現象や、受精後に獲得する全能性を規定しているかということに関して興味を持って研究しています。
Nagano M, Hu B, Yokobayashi S, Yamamura A, Umemura F, Coradin M, Ohta H, Yabuta Y, Ishikura Y, Okamoto I et al (2022) Nucleome programming is required for the foundation of totipotency in mammalian germline development. The EMBO Journal 41
Ishikura Y, Ohta H, Nagano M, Saitou M (2022) Optimized protocol to derive germline stem-cell-like cells from mouse pluripotent stem cells. STAR Protoc 3: 101544
Mizuta K, Katou Y, Nakakita B, Kishine A, Nosaka Y, Saito S, Iwatani C, Tsuchiya H, Kawamoto I, Nakaya M et al (2022) Ex vivo reconstitution of fetal oocyte development in humans and cynomolgus monkeys. EMBO J 41: e110815
Nagano M, Ayaki T, Koita N, Kitano T, Nishikori M, Goda N, Minamiguchi S, Ikeda A, Takaori-Kondo A, Takahashi R (2019a) Recurrent Epstein-Barr Virus-positive (EBV+) Primary Central Nervous System Lymphoma (PCNSL) in a Patient with Clinical Features of Chronic Lymphocytic Inflammation with Pontine Perivascular Enhancement Responsive to Steroids (CLIPPERS). Internal Medicine 58: 849-854
Nagano M, Kobayashi K, Yamada-Otani M, Kuzuya A, Matsumoto R, Oita J, Yoneda M, Ikeda A, Takahashi R (2019b) Hashimoto's Encephalopathy Presenting with Smoldering Limbic Encephalitis. Internal Medicine 58: 1167-1172
2022年10月11日