学生、教員を問わず利用できるオープンスペース。時には活発な議論が行われることもあります。
研究室でのセミナー、研究に関するディスカッション等が行われます。
June 2022-March 2027: Grant-in-Aid for Scientific Research (HENKAKU) A , JAPAN
変革A「データ記述科学」計画班「生命の「かたち」と「うごき」の包括的理解と新たなデータ生命科学の創出」(代表:李聖林)
(141,800,000 JPY) 22H05110
Oct 2021-Mar. 2027: JST (Japan Science and Technology Agency), CREST (245,600,000 JPY)
「形と皮膚疾患を繋ぐ数理情報システム医学の創出」(代表:李聖林)
JPMJCR2111
2019.4–2024.3: Grant-in-Aid for Scientific Research (KAKENHI) B , JAPAN (19,800,000 JPY )
科研費 基盤(B) 「非対称細胞分裂の統合的解明及び大域的数理モデリング手法の開発」(代表:李聖林)
JP19H01805
2023.4–2028.3: Grant-in-Aid for Early-Career Scientists (KAKENHI)(4,550,000 JPY )
科研費 若手研究 「非局所反応拡散方程式のパターン形成における積分核形状の影響の解析」(代表:石井宙志)
23K13013
2023.4–2028.3: Grant-in-Aid for Early-Career Scientists (KAKENHI) (4,290,000 JPY )
科研費 若手研究 「Mechanical modes of cell migration in fiber networks」(代表:Diez Antoine)
23K13015
李聖林:MIMS Mimura Award 2020(現象数理学三村賞), Dec 2020.