イベント

イベントサムネイル

第3回 ASHBi 数理ヒト生物学研究会(MathHuB研究会 2024)

ASHBiでは、2024年11月20日-21日に第3回ASHBi 数理ヒト生物学研究会 “(Mathematical Human Biology of Shape(かたち) and Movement(うごき)” を開催します。

本研究会では、ヒト生物学における数理研究の新たな枠組みを模索・開拓することを目指します。

ご興味のある方は是非ご参加ください。

概要

日時

11月20日(水)13:00 – 20:00
11月21日(木)10:00 – 12:40

会場

京都大学医学部・基礎医学記念講堂(Memorial Auditorium)
医学部キャンパスマップ 7番の建物)
*会場参加については先着順とし、定員になり次第、締め切ります

言語

英語

対象者

大学や研究機関に所属する研究者、及び、学生

Program

第3回 ASHBi 数理ヒト生物学研究会 プログラム
【日本時間 JST】

スケジュール

DAY 1

13:00-14:00Plenary 1
Yasuhiro Inoue(井上康博)
(Kyoto University)
Mathematical Modeling and Analysis of Multicellular Dynamics in Morphogenesis
14:00-14:15質疑応答
14:20-14:50Invited Talk 1
Tatsuo Shibata(柴田達夫)
(RIKEN)
Collective chiral behaviors in single cells and a multicellular system
14:50-15:00質疑応答
15:00-15:30Coffee Break
15:30-16:00Invited Talk 2
Kazuhiro Aoki(青木一洋)
(Kyoto University)
Toward understanding the physical characteristics of cells and their significance
16:00-16:10質疑応答
16:10-16:40Invited Talk 3
Hideki Murakawa(村川秀樹)
(Ryukoku University)
Relationship Between Adhesion-Mediated and Chemotaxis-Driven Cell Sorting
16:40-16:50質疑応答
16:50-17:20Invited Talk 4
Naoki Honda(本田直樹)
(Nagoya University)
Mathematical modeling of cytoskeleton-driven cellular morphodynamics
17:20-17:30質疑応答
18:00-20:00懇親会(意見交換会)芝蘭カフェ

DAY 2

10:00-11:00Plenary 2
Hayato Chiba(千葉逸人)
(Tohoku University)
A generalized spectral theory and its applications
11:00-11:15質疑応答
11:20-11:50Invited Talk 5
Tsubasa Sukekawa(祐川翼)
(Kyoto University)
Imaging Data-based Model Description Tool using Optimal Transport and Phase-field Model
11:50-12:00質疑応答
12:00-12:30Invited Talk 6
Jun Okamoto(岡本潤)
(Kyoto University)
Spatiotemporal reconstruction of gene expression on the human axioloid using optimal transport theory
12:30-12:40質疑応答
12:40Closing

申込

要事前登録

(意見交換会への参加申込締切: 2024年11月17日(日)
(登録締切: 2024年11月18日)

注:プレゼンテーションに未公開のデータを含む場合があるため、秘密保持に同意できる方のみご登録をお願いします。

ホスト

京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)
平岡 裕章李 聖林

お問い合せ

ASHBi-info[*]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[*]を@に変換下さい。

外部資金情報

  • 合原ムーンショットプロジェクト
    「複雑臓器制御系の数理的包括理解と超早期精密医療への挑戦」
  • 科研費・学術変革領域(A)
    「データ記述科学の創出と諸分野への横断的展開」(領域代表:平岡 裕章)
  • JST・CREST 情報活用基盤
    「形と皮膚疾患をつなぐ数理情報システム医学の創出」(代表:李 聖林)