ASHBiについて

ビジョンとミッション

多分野融合研究により、
ヒトの設計とその破綻機構を解明

ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)は、文部科学省「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」の採択を受け、2018年10月に設立されました。

本拠点では、我々ヒトに付与された特性の獲得機構とその破綻による病態発症の原理を究明するため、国内外から13名(発足時)の主任研究者(principal investigators: PIs)を結集し、新しいヒト生物学の創成します。

本拠点では、生物学と数理科学(機械学習やトポロジカルデータ解析)、生物学と人文学(生命倫理と生命に関する哲学)それぞれの分野横断的な融合研究を積極的に推進しています。

また拠点の研究力を高めるため、単一細胞レベルでの多階層ゲノム情報解析、先端的ゲノム編集霊長類作製、およびマカクザルモデルの生理機能の表現型解析が可能な3つの研究開発コアを設置しています。

Mitinori Saitou
ASHBi Director

研究内容

本拠点は、生命・数理・人文学の融合研究を推進し、ヒトに付与された特性の獲得原理とその破綻を究明する先進的ヒト生物学を展開し、革新的医療開発の礎を形成することを目指します。

  1. ヒト生物学における基幹領域の集学的な研究の推進
  2. 多種間多階層ゲノム情報の新規数理解析による種差表出原理の解明
  3. 遺伝子改変カニクイザルによる難病モデルの確立
  4. 鍵となるヒト細胞・組織の再構成系の確立
  5. 先進的ヒト生物学研究における生命倫理・哲学の創成

本拠点の特徴

  • 生物学と数理科学の融合(多種間多階層ゲノム情報解析)、及び、生物学と人文学の融合(先進的ヒト生物学の礎となる生命倫理・哲学)
  • 世界最先端の研究開発コアの設置:単一細胞ゲノム情報解析コア・霊長類ゲノム工学開発コア・霊長類表現型解析施設
  • 世界的ネットワークの構築:海外PIの重点的支援とEMBL、ケンブリッジ大学、カロリンスカ研究所等の海外研究機関との連携
  • 京都大学医学部付属病院との緊密な連携
  • 若手PIの育成と研究支援、京都大学次世代研究者育成事業(白眉プロジェクト・K-CONNEX)との連携