ニュース

イベントサムネイル
Research

 幹細胞から作る“胚のようなもの”の研究について国内外で必要な指針と今後の取り組みを提案 

京都大学 白眉センター/高等研究院ヒト生物学高等研究拠点の中村友紀 特定准教授、広島大学大学院人間社会科学研究科の澤井努 特定教授(上廣応用倫理学講座 寄付講座教授兼務、京都大学 高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 連携研究者、シンガポール国立大学客員教授)らの研究グループは、日本における幹細胞を用いた胚モデル(以下、SCBEM*4)の研究規制の現状および課題を分析し、将来の展望を示しました。「胚モデル」とは、受精卵や胚を用いずに幹細胞などから人工的につくられた「胚に類似した構造体」のことです。

本研究成果は、2025 年3月14日に学術誌「EMBO Reports」でオンライン公開されました。

書誌情報

Sawai, T., Ishida, S., Kobayashi, C., Murase, Y., Nakao, G., Nakamura, T., & Savulescu, J. (2025). Regulating stem cell–based embryo model research in Japan: Proposals, debates, and future directions. EMBO Reports. https://doi.org/10.1038/s44319-025-00409-5