Kyoto University Institute for the
Advanced Study of Human Biology

MENU

東 遥香

東 遥香

研究者(村川G)

Position
研究員
Research Field
ゲノミクス、分子生物学、遺伝子発現

研究概要

ヒトの新しい遺伝子の発見を目指す

2003年ヒトゲノムプロジェクトによって、ヒトゲノムのドラフト配列が明らかになりました。しかし、近年でもまだまだ新しい遺伝子が発見されており、ヒトゲノムの情報は追加・修正が繰り返し行われてきています。

一方、実際にどのような遺伝子がどのくらい発現しているのかは、ヒト・マウス・霊長類間では勿論の事、ヒトの細胞種間、さらには個人間でも大きく異なります(図1)。実際、ヒトの細胞の中でも、白血球や精子細胞でそれぞれ発現している遺伝子群の解析が、多くの新しい機能的な遺伝子の発見へと繋がっています。

Figure 1

図1. 遺伝子発現の違いが、多様な種類のヒト細胞間や個体間の違いを生み出す。

このことから、様々な細胞種を用いた遺伝子発現の解析はヒトゲノムの補完に役立つことが期待されますが、多様な細胞種で発現している遺伝子群の全体像を明らかにする試みはまだまだ十分には進んでいません。

私は遺伝子発現解析の中でも、リボソームプロファイリングという解析を用いて、リボソームがRNA上のどの部位を翻訳しているのかを網羅的に調べています(図2)。多様な細胞種をリボソームプロファイリングで解析することで、ヒトゲノム上の新規ORFの発見を目指しています。

Figure 2

図2. リボソームプロファイリング解析。翻訳中のリボソームをmRNA上に固定し、リボソーム結合部位以外をRNaseで分解することにより、リボソームの分布を調べる。

略歴

2012年 熊本大学理学部理学科 卒業。2012-2013年 鎮西学園で常勤講師として勤務。2013-2015年 熊本大学にて技術補佐員として従事。2015-2016年 熊本大学にて教務補佐員として従事。2016年 熊本大学大学院自然科学研究科理学専攻 博士前期課程修了。2021年 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士後期課程修了。2021年4月より現職。

論文

Higashi H., Kato Y., Fujita T., Iwasaki S., Nakamura M., Nishimura Y., Takenaka M. and Shikanai T. (2021) The pentatricopeptide repeat protein PGR3 is required for the translation of petL and ndhG by binding their 5'UTRs. Plant and Cell Physiology, doi: 10.1093/pcp/pcaa180, in press. (Peer Reviewed)

Higashi H., Wang D., Matsuoka T., Namihira T., Akiyama H. and Saitoh H. (2016) GFP transduction into HeLa cells using atmospheric-pressure helium plasma jet. IEEE Transactions on Plasma Science, 44, 1137 – 1143. (Peer Reviewed)

研究グループ

村川グループ
Contact H. Higashi

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Submit